こんにちは、ローズマリーです。
折り紙といえばくす玉!
小学生の頃に良く作ったくす玉は糸でつなぐものでした。
パーツの折り方は覚えてるけど何個作ってどんな風につなげたのかは忘れていてえて作るのをあきらめてたのですが、布施和子さんの「おりがみで作るオーナメント」の本にいくつか載ってました。懐かしい!
折り紙でつくるくす玉 「プリムラのブーケ」
テキストには、八重咲きのものと長いしべのもの、2種類が載ってます。
最初に、とんがりした形が可愛い「長いしべ」を作りました。
使ったのは100均で買った正方形のメモ用紙です。一辺の長さは85mmです。
2色選んでそれぞれ22枚使います。ひとつのパーツはこんな感じです。
子供の頃折ってたものと基本の形は同じで懐かしさを感じました。
これを22個作って・・・
7個、8個、7個を輪になるように糸でつなぎ、それぞれの輪を重ねてまとめると完成です。
ユニット折り紙は組合せる時に頭を使うのですが、糸でつなぐタイプだと簡単にまとめられるのが良いです。
ベンジャミンの枝の間にちょうどおさまりました。
[…] プリムラのブーケ。今度は八重咲きを作りました。 参考記事→糸でつなぐくす玉おりがみ。プリムラのブーケ […]